マンション管理組合で揃えたい災害備品(防災備品)
マンション管理組合として用意しておくと災害時に便利なものをリストにしてみました。
但し、飲料水・食料品については、このリストに入れていません。
管理組合が用意するとなるとマンションの規模にもよりますが水だけでも相当な量になります。
また、エレベーターが停止している中で水や食料を上層階まで階段で運び上げることになるのです。
1981年(昭和56年)6月1日以降に確認確認を受けた新耐震基準のマンションであれば、建物が崩壊してしまう可能性は低いわけですから、火災等がなければ各家庭で備蓄したものは利用できると考えられます。
そうしたことから、飲料水・食料品は各家庭で備蓄してもらうことを前提とし、それ以外の備品も、各家庭で用意することができるものは基本的に各家庭に任せ、管理組合は各家庭で揃えるのが難しいものを準備するという考え方を基本としています。
このリストにあるものを全てそろえる必要はありませんし、便利なものはこのリスト以外にもあると思います。各管理組合でマンションの規模や居住者の年齢層などを勘案して何をそろえるかを判断する必要があります。
| 品名 | 用途等 |
|---|---|
| 居住者名簿 | 安否確認等で利用。常に更新が必要 |
| 緊急連絡先メモ | 公的機関、設備・電気業者等 |
| トランジスタメガホン | 避難誘導、連絡事項の呼びかけ |
| トランシーバー | 携帯電話が繋がらない場合の通信手段として |
| 懐中電灯 | 停電時や夜間の誘導等 |
| 担架 | 上層階からけが人を救出 |
| 軍手 | 作業用、防寒用 |
| ヘルメット | 救助活動で頭を守る |
| ラジオ | 正確な情報を得るために |
| カメラ | 現状確認、被害状況の記録。 |
| 腕章 | 管理組合や自治会の理事や役員の目印として |
| 災害用マンホールトイレ | 使用制限などで使用不可の場合に利用 |
| トイレ用テント | マンホールトイレ用 |
| 発電機 | 停電時の電源確保用として |
| 発電機燃料(携行缶) | 発電電気用のガソリン等 |
| 電源コードリール | 発電機などを使用する際に必要 |
| ガムテープ | さまざまな場面で利用 |
| 布ガムテープ | さまざまな場面で利用 |
| ビニールテープ | さまざまな場面で利用 |
| 針金 | さまざまな場面で利用 |
| マスク | ホコリや煙を防ぐためだけでなく、風邪等感染予防にも。 |
| LED誘導棒 | 夜間の誘導 |
| ホイッスル | 誘導 |
| 携帯電話充電器 | 手回し式 |
| 工具一式 | ペンチ、ドライバー、スパナ、ニッパー 、カッター等 |
| バール | 救助救出活動に使用 |
| ハンマー | 救助救出活動に使用 |
| スコップ | 救助救出活動に使用 |
| 脚立 | 救助救出活動に使用 |
| 二連はしご | 救助救出活動に使用 |
| 救助用ロープ | 救助救出活動に使用 |
| 油圧式ジャッキ | 救助救出活動に使用 |
| 金のこぎり | 救助救出活動に使用 |
| ロウソク・ランタン | 停電時に必要 |
| 救急箱 | けが人の応急処置 |
| ベニヤ板 | 建物の応急処置 |
| 大型ビニールシート | 雨よけ、風除けなどに便利 |
| 立ち入り禁止用ロープ | 安全管理 |
| ホワイトボード | 広報・誘導 |
| コピー用紙 | 広報用 |
| マジック | 広報用 |
| 水を運ぶタンク | 密閉性の高い持ち運びに便利なもの |
| 投光器 | 夜間の照明が必要な時 |
| カセットコンロ(カセットガス) | 炊き出しなどで使用 |
| ストーブ(燃料) | 灯油やコークスなどで電気の必要ないもの |
